【ダイエットレポ・まとめ】太もも、お尻、腰回り痩せを叶えるために実践したことを大公開
更新日:2022年8月24日

大阪 谷町九丁目 エステサロンprivetate salon Laule’a
寒川あゆみです。
2021年11月16日から2022年2月5日の間、漢方薬、食事の見直し、マッサージ、ストレッチなどを取り入れて本気のダイエットにチャレンジし、−6.2kgの減量を達成しました。
元々下半身が太りやすく痩せる時は上半身が落ちやすい体型、体質であったことから、
今回のダイエットでは「太ももをすっきりさせたい」「お尻の厚みをなくしたい」「腰回りのお肉をなんとかしたい」ことも目標の一つでした。
今回のブログは「太もも、お尻、腰回りをすっきり痩せるために実践したこと」についてまとめました。
漢方薬での減量の経過については以下のブログにまとめています。
■太もも・お尻・腰回りって自力で落とすのは難しい場所! 原因にあったアプローチをすること
・太ももをすっきりさせたい
・太ももを細くしたい
・お尻の厚みをなくしたい
・キュッと引き締まったお尻になりたい
上記のように太もも、お尻、腰回りが気になるという人も多いのではないでしょうか。
「どうやったら落ちるの?」「何をすれば良いの?」と感じている人も多いはず。
まず、太もも、お尻、腰回りが痩せにくい理由を知りましょう。
下半身が太く見える原因は「骨盤の歪み」「老廃物(むくみ)」「セルライト(脂肪)」「筋力の低下」この4つが代表的です。
人によって骨格、姿勢、歩き方や座り方のくせ、老廃物の排出力、セルライト量、筋肉量が違うのため、どの部分にポイントを置くかで効果の出方が変わります。
★太ももをすっきりさせたい場合
骨盤の歪みによって筋肉をうまく活用できていない、老廃物(むくみ)と脂肪が合わさってセルライト化した肉質になっていませんか?
まずは、太ももに蓄積した余分なカサを減らすことを意識しましょう。
→取り入れると良いこと
骨盤矯正、マッサージで老廃物を流す、マッサージで肉質を柔らかくする、ストレッチや運動で引き締める
★太ももを細くしたい場合
骨盤の歪みによって筋肉をうまく活用できていない、老廃物(むくみ)と脂肪が合わさってセルライト化した肉質になっている、脚の筋力が落ちてませんか?
みるからにサイズダウンして細くしたいのなら、骨盤の歪みを整え、筋力強化を意識しましょう。
→取り入れると良いこと
骨盤矯正、マッサージで老廃物を流す、マッサージで肉質を柔らかくする、運動で太もも、ヒップの筋力を高める
★お尻の厚みをなくしたい場合
運動不足によるお尻や腰回りの筋力の低下、下半身の冷え、老廃物(むくみ)と脂肪が合わさりセルライト化していませんか?
太ももからお尻にかけて蓄積した余分なカサを減らし、しなやかな肉質に変えることを意識しましょう。
→取り入れると良いこと
入浴による温め、マッサージで老廃物を流す、マッサージで肉質を柔らかくする、ストレッチで体をほぐす、運動で筋力を高める
★キュッと引き締まったお尻になりたい場合
骨盤の歪みによって筋肉をうまく活用できていない、運動不足によってお尻や腰回りの筋力が低下してたるんでいませんか?
お尻を中心とした下半身を鍛えることを意識しましょう。
→取り入れると良いこと
ヒップ、下半身の筋力を高める、骨盤矯正、日々の姿勢を意識する
肉質が柔らかくなる、筋肉が強く太くなるには時間がかかるので、気が向いた時だけ、たまにする程度ではなく、意志を持って毎日コツコツ続けること!
また、ダイエットをしていたり毎日体をみていると、だんだん変化がわかりづらくなるので、自分の体を客観視するために写真で記録することもおすすめです。
🌟どこをどうしたいのかを明確にするとやるべきことが見える!
筆者の場合、「腰からお尻の肉厚をすっきりさせたい」「太ももをすっきりさせたい」と場所、悩み、順位を決めました。
上記に書いた「取り入れると良いこと」から見えた、やるべきことは
・入浴による温め
・マッサージで老廃物を流す
・マッサージで肉質を柔らかくする
・ストレッチで体をほぐす
・運動で筋力を高める
・骨盤矯正 でした。
■太もも、お尻、腰回り痩せを叶えるために「実践したこと」
1.毎日入浴して体を温める
2.入浴中にコロコロマッサージで老廃物の排出&肉質を柔らかくする
3.お風呂上がりにストレッチで体をほぐす
4.ヒップアップストレッチや週に1回のウォーキングで筋力を高める
1.毎日入浴して体を温める
太ももやお尻、腰周りを落としたい時は、まず全身の代謝を高めましょう。
入浴で体を温め、血液やリンパの流れをよくすることはできますが、さらに代謝を高めて汗や老廃物の排出をサポートするには「発汗系入浴剤」がおすすめです。
筆者が今まで使ってきた入浴剤の中でも岩盤浴の中にいるような温浴効果と発汗を感じたのは『ROSSO BATH(ロッソバス)』の「遠赤外線炭酸バスタブレット シトラスジンジャー」です。

国産マテラ鉱石(愛媛県東温市のごく一部からしか発掘できない火山岩の一種)と炭酸ガスのダブルの温浴効果がある入浴剤です。

岩盤浴でも使用されいて、体を温めるほかに細胞の活性化、血液やリンパの流れをよくする働きが期待できる遠赤外線を放出します。機能性繊維商品などに使用されるため安全性も◎。
【楽天 情報】 ROSSO BATH「遠赤外線炭酸バスタブレット 2錠入り 2個セット」
疲れやむくみをすっきりさせたい時に「いい汗かいたな」と感じたのは『バブ』の「バブ メディキュア 発汗リフレッシュ浴」です。

「メディキュア」シリーズは高濃度炭酸ガスによる温浴効果で血行を促進し、疲労や肩こり、冷えを和らげることが特徴。

トウガラシエキスが入っていますが、肌がピリピリするような感覚やカッと熱くなるような刺激はなくポカポカ温まります。
【楽天 情報】 バブ「バブ メディキュア 発汗リフレッシュ浴 6錠入」
2.入浴中にコロコロマッサージで老廃物の排出&肉質を柔らかくする
筆者は入浴しながら使用するので、100均で購入したローラー(濡れても大丈夫なプラスチック素材)を使用しています。
1.湯船に浸かり、両足裏をくっつけて股関節を開く。軽くひざを押しながら内ももを約1分間伸ばしてストレッチする。
2.片脚を伸ばして指の付け根をつかみ、太もも裏とふくらはぎ裏を約1分伸ばす。
もう片方の脚も同じように繰り返しましょう。
浴槽幅が狭い場合は、無理に伸ばす必要はありません。
3.ここで、100均などで売っているローラーを用意します。

ひざを曲げて座り、ふくらはぎの側面と後ろを足首〜ひざ下まで約1分間ゆっくり往復する。

4.少しひざを伸ばし、太ももの側面と後ろをひざ上〜足の付け根・お尻下まで約1分間ゆっくり往復する。

5.4の体勢のまま、お尻下、お尻、腰と少しずつ場所を変えながら、約1分間ゆっくりと往復しながら流す。

6.次にひざを曲げて座り、ふくらはぎの内面と後ろを足首〜ひざ下まで約1分間ゆっくりと往復する。

7.少しひざを伸ばし、太ももの内面と後ろをひざ上〜付け根まで約1分間ゆっくりと往復する。

8.逆の足も同じように3〜7のステップをおこないます。この段階で12分ほど。
9.両脚できたら、30秒ほど休憩します。
マッサージの合間も喉が渇いたら水分補給できるように、お水を用意しておくのがおすすめ。
10.もう一度太ももの外側と内側、お尻、腰まわりの4・5・7を各1分ずつ、両脚で繰り返しましょう。

この段階で18分ほどです。このマッサージを毎日繰り返しおこないます。
【注意点】 ・浴槽内ですべらないように気をつけておこなってください ・ローラーは強く押すとアザになるので、痛気持ちいいくらいの強さで流すようにしましょう ・のぼせやすい人は少し窓や扉を開けて換気しながらおこないましょう ・ボトルなどに水を入れて用意し、途中で水分補給をおこないましょう
3.お風呂上がりケア、ストレッチで体をほぐす
入浴中のマッサージでふくらはぎ、太もも、お尻しっかりをほぐしたら、むくみや疲労感が軽減され肉質も柔らかくなりますが、さらにいち早く老廃物を追い出すために「イルコルポ ミネラルボディクリーム」を塗っています。

クリームに配合されている「ブドウつるエキス」「スベルトニール」が肌を引き締め、「有機ゲルマニウム」が疲労回復にアプローチするため、むくみや老廃物、セルライト予防におすすめです。
他にもミネラルを含む「3種の海藻エキス」、「マカダミアナッツ油」「シアバター」など美容成分が20種類以上配合されているので、保湿しながら脚がすっきり軽く感じます。

コクのあるテクスチャーですが肌なじみがよく、しっとりもちもち肌になる仕上がり。
ユーカリをベースにしたさわやかな香りです。

写真は左脚にサッと塗り軽くマッサージをしただけですが、足の血色がよくなり、足首のむくみ、ひざ裏のリンパがすっきりしたのがわかります。
お風呂上がりに塗り、衣類を着て、ひと段落ついた後テレビをみながらストレッチをおこないます。
【公式サイト】